おにぎりとおむすびの違いを解説!子どもに伝えたい2000年の歴史と由来 | よろずプレス
記事内に広告を含みます
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

おにぎりとおむすびの違いを解説!子どもに伝えたい2000年の歴史と由来

生活習慣

お子さんから「おにぎりとおむすびって何が違うの?」と聞かれて、ドキッとしたことはありませんか?

この質問への答え方で、子どもたちの食文化への興味が大きく変わるかもしれません。

結論としては、おにぎりもおむすびも同じ食べ物。

どちらの呼び方も正解で、家庭や地域によって自由に使い分けられています。

 

でも、この背景には2000年以上の歴史と、様々な日本の文化が隠れているんです。

例えば、「おにぎり」には鬼退治の力があるという言い伝えがあったり、「おむすび」には人と人との良いご縁を結ぶという願いが込められていたり。

形も、神様の住む山をかたどった三角形や、お米の俵をイメージした俵型など、それぞれに深い意味があるんです。

 

さらに面白いことに、地域によって呼び方や形が違います。東日本と西日本で呼び方が分かれているという説や、コンビニエンスストアによっても呼び方が違うなど、バラエティ豊かな世界が広がっています。

この記事では、子どもたちの「なぜ?」に答えられるよう、おにぎりとおむすびにまつわる様々な物語をご紹介します。これを読めば、お子さんの質問にも、楽しく分かりやすく答えられるはずです。

スポンサーリンク

意味の違いはある?

お子さんから「おにぎりとおむすびって何が違うの?」と聞かれたら、こう答えられます。

おにぎりとおむすびは同じお米の食べ物。国語辞典を見ても、「おにぎり」と「おむすび」は同じものだと書いてあります。お米を手で握って、食べやすい大きさにまとめた日本の伝統的な食べ物のことを、どちらの名前で呼んでもOKなんです。

 

じゃあ、なぜ2つの呼び方があるのでしょうか?

それは、日本の長い歴史の中で、地域や家庭によって少しずつ違う呼び方が生まれてきたからです。

例えば、あなたのおうちでは「おにぎり」と呼んでいても、お友達のおうちでは「おむすび」と呼んでいるかもしれません。

 

面白いことに、コンビニエンスストアでも、お店によって呼び方が違います。

セブンイレブンでは、海苔をその場で巻くものを「おにぎり」、最初から海苔が巻いてあるものを「おむすび」と呼び分けているとのこと 参考▶おにぎりとおむすびの違い。呼び方の歴史、呼び分けなどを解説!

ファミリーマートでは主に「おむすび」、ローソンでは「おにぎり」という名前で売っているようです。

 

このように、どちらの呼び方も正解で、好きな方を使えばいいんです。

大切なのは、おいしく食べることと、日本の大切な食文化としてみんなに愛されているということですね。お子さんには、「どちらも同じもので、どちらの呼び方も間違いじゃないよ」と教えてあげるといいでしょう。

スポンサーリンク

 

「おにぎり」と「おむすび」の語源と由来

「おにぎり」と「おむすび」の名前の由来には、とても面白い物語があります。子どもたちに伝えるのにぴったりの、不思議な説がたくさんあるんですよ。

「おにぎり」という名前には、「鬼切り」という説があります。

昔々、鬼退治に行く時に、おにぎりを持って行ったそうです。

その時、おにぎりを鬼に向かって投げつけたという面白い民話が残っています。

だから、おにぎりには「鬼を退治する」という魔よけの力があると言われていました。

 

「おむすび」という名前には「お結び」という意味が隠れています。

これは、人と人との良いご縁を結ぶという、とても素敵な意味があるんです。

また、日本の古い物語「古事記」には「むすびの神様」という、お米や作物を育てる神様が出てきます。

この神様の名前から「おむすび」という言葉が生まれたという説もあります。

 

実は、もっと古い時代には「にぎりいい(握り飯)」という名前で呼ばれていました。

この言葉は奈良時代の「常陸国風土記」という本に書かれていて、今から約1300年も前から使われていたんです。

「にぎりいい」は、文字通り「お米を握って作った」という意味です。

 

このように、おにぎりとおむすびの名前には、日本の昔からの物語や信仰が詰まっています。

お子さんには「おにぎりやおむすびの名前には、昔の人たちの願いや知恵が込められているんだよ」と教えてあげると、より興味を持ってもらえるかもしれませんね。

スポンサーリンク

 

「おにぎり」と「おむすび」の歴史と背景とは?

おにぎり・おむすびの歴史は、なんと2000年以上も前までさかのぼることができるんです!

石川県で、すごく古いおにぎりの化石が見つかりました。

今から約2000年前の弥生時代のものです。

このおにぎりは真っ黒に炭になっていましたが、なんと表面には握った人の指の跡が残っていたんです。

これが日本最古のおにぎりとして記録されています。このおにぎりは、当時の人々が神様にお供えしたものだったと考えられています。

平安時代(約1000年前)になると、「とんじき(屯食)」という特別なおにぎりが登場します。

これは、もち米を使って作られた、お祭りや特別な日のごちそうでした。

貴族たちが、お世話をしてくれる人たちにふるまった特別なおにぎりだったんです。

 

鎌倉時代には、もっと身近な食べ物になりました。

戦いに出かける武士たちが、梅干し入りのおにぎりを持って行ったそうです。

梅干しには防腐効果があるので、長持ちする携帯食として重宝されたんですね。

 

江戸時代になると、今のおにぎりに近いものになりました。

特に、元禄時代に海苔の養殖が始まってからは、海苔巻きおにぎりが生まれました。

これは、今私たちが食べているおにぎりの原型といえますね。

 

そして、今から約45年前の1978年、セブンイレブンが画期的なおにぎりを発売しました。

ご飯と海苔を別々に包んで、食べる直前に海苔を巻く方式です。

このアイデアで、いつでもサクサクの海苔を楽しめるようになりました。

 

このように、おにぎり・おむすびの歴史は、日本の食文化の発展とともに歩んできたんです。お子さんには「おにぎりは、昔から日本人の大切な食べ物だったんだよ」と教えてあげられますね。

スポンサーリンク

 

「おにぎり」と「おむすび」の地域による違い

日本の各地域には、おにぎり・おむすびについて、それぞれの特徴や呼び方があるんです。

まるで「おにぎり・おむすび探検旅行」のように、一緒に日本全国を見ていきましょう。

 

東日本と西日本では、呼び方が違うと言われてきました。

でも、実はそれほど単純ではありません。

例えば、名古屋の有名な「天むす」は「天ぷらむすび」の略です。

広島には60年以上の歴史がある「むすびのむさし」というお店があります。このように、西の方でも「むすび」という言葉がよく使われているんです。

 

地域によって、形も様々です。

関東では三角形が多く、関西では俵型(たわらがた)が好まれます。

関西で俵型が多いのには理由があって、細長い海苔を巻きやすいからなんです。

東北では、昔から太鼓のような形のおにぎりが人気でした。これは、おにぎりを焼いたり、葉っぱで包んだりするのに便利な形だったからです。

 

面白いのは、沖縄・高知・島根の「爆弾おにぎり」です。

その名の通り、大きな丸い形をしています。特に沖縄の爆弾おにぎりは、普通のおにぎりと違って、魚のすり身の中にご飯が入っているという珍しいものです。

 

千葉県の館山市では、形によって呼び分けているそうです。

俵型を「おにぎり」、三角形を「おむすび」と呼ぶんです。まるで、おにぎりとおむすびに名前の使い分けルールがあるみたいですね。

 

このように、日本全国にはいろいろな特徴のあるおにぎり・おむすびがあります。

お子さんには「おにぎりは日本中で愛されていて、地域によっていろんな形や呼び方があるんだよ」と教えてあげると、食べ物への興味が広がるかもしれませんね。

スポンサーリンク

 

「おにぎり」と「おむすび」 形による区別

おにぎり・おむすびの形には、それぞれに面白い理由や工夫が隠されています。形の違いを知ると、おにぎりがもっと楽しくなりますよ。

一番よく見かける三角形のおにぎり。実は、この形には特別な意味があったんです。

昔の日本人は山を神様が住む場所として大切にしていました。そこで、神様への感謝の気持ちを込めて、山の形のおにぎりを作ったという説があります。

この三角形は、コンビニでもよく見かける形ですよね。

俵型(たわらがた)は、お米を運ぶための俵(たわら)をかたどっているんです。

細長い形は、海苔を巻くのにとても便利。特に関西地方では、この形のおにぎりをよく見かけます。

幕の内弁当に入っているおにぎりも、昔は俵型が定番でした。

 

丸型は、誰でも簡単に作れる形です。特に中部地方や九州地方で人気があります。

童話「おむすびころりん」に出てくるおむすびも、ころころと転がることができる丸い形だったと考えられています。

 

東北地方では、まん中がへこんだ円盤型のおにぎりが特徴的です。

このへこみには理由があって、焼きおにぎりにした時に味がしみ込みやすく、漬物を載せやすいという工夫なんです。

 

「さるかに合戦」のおにぎりは三角形で描かれることが多いそうです。カニさんがはさみで挟みやすい形だからかもしれませんね。

 

このように、おにぎりの形には、その土地の食べ方や文化が関係しているんです。

お子さんには「おにぎりの形には、それぞれ理由があるんだよ。どの形も、おいしく食べられるように考えられているんだ」と教えてあげられますね。

スポンサーリンク

 

「おにぎり」と「おむすび」の使い分け

今の時代、おにぎりとおむすびは、どのように使い分けられているのでしょうか。

コンビニやスーパー、家庭での呼び方を見ていくと、とても興味深い発見がありますよ。

 

コンビニでは、お店によって呼び方が違います。

セブンイレブンでは、面白い使い分け方をしています。その場で海苔を巻く商品を「おにぎり」、最初から海苔が巻いてある商品を「おむすび」と呼んでいるんです。

ファミリーマートでは「愛情むすび」というブランドで、お母さんの手作りのような味を目指しています。ローソンは「おにぎり屋」という名前で、職人さんが握ったような雰囲気を大切にしています。

 

昔は、機械で作ったものを「おにぎり」、手作りのものを「おむすび」と呼び分けることもありました。「おむすび」という言葉には、手作りの温かみやぬくもりのイメージがあったからです。

 

でも今では、そんな厳密な区別はほとんどなくなってきています。

地域による違いも、だんだん薄れてきました。これは、コンビニやスーパーのおにぎりが全国で買えるようになったことや、人々の移動が増えたことが関係していると考えられています。

おにぎり協会という団体は「今では、家庭や個人の好みによって呼び方が違うだけ」と説明しています。つまり、どちらの呼び方も正解なんです。

お子さんには「おにぎりもおむすびも、同じくらい素敵な呼び方だよ。あなたの好きな方を使えばいいんだよ」と伝えてあげましょう。大切なのは、どちらも日本人の大好きな食べ物だということですね。

スポンサーリンク

 

「おにぎり」と「おむすび」の文化的な意味

おにぎり・おむすびには、日本の大切な思い出や願いが込められています。

実は、おにぎりとおむすび、それぞれに記念日があることを知っていましたか?その理由を知ると、とても心温まる話なんです。

 

「おにぎりの日」は6月18日。

これは、石川県で見つかった2000年前のおにぎりの化石にちなんで決められました。

「6」は石川県の「ろく」から、「18」は毎月18日の「お米を食べる日」にちなんでいます。

この日は、長い歴史を持つおにぎりの文化を祝う日なんです。

 

「おむすびの日」は1月17日。

この日が選ばれたのには、感動的な理由があります。

1995年1月17日に起きた阪神・淡路大震災の時、多くの人々が避難生活を送っていました。

そんな中、ボランティアの人たちが作ったおむすびが、被災した人々に希望と勇気を与えたんです。その感謝の気持ちを忘れないように、この日が選ばれました。

 

昔話の中にも、おにぎり・おむすびは登場します。

「おむすびころりん」は、おじいさんのおむすびが穴に落ちたことから始まる不思議なお話。「さるかに合戦」では、カニさんがサルにおにぎりを奪われてしまいます。

これらの話からも、昔から日本人の生活に深く根付いていたことが分かりますね。

 

また、昔の人々は、おむすびを神様へのお供え物として大切にしていました。

特に三角形のおむすびは、神様の住む山の形を表していると考えられていたんです。

 

このように、おにぎり・おむすびには、日本人の思いやりの心や感謝の気持ち、そして願いが込められているんです。お子さんには「おにぎりには、いろんな人の優しい気持ちが詰まっているんだよ」と教えてあげられますね。

スポンサーリンク

 

まとめ

おにぎりとおむすびの違いについて、いかがでしたか?子どもたちの素直な疑問から始まる会話が、日本の豊かな食文化の扉を開くきっかけになりそうですね。

ここでもう一度、大切なポイントをまとめてみましょう:

・おにぎりもおむすびも同じ食べ物で、どちらの呼び方も正解です ・2000年以上前から日本人に愛され続けてきた歴史があります ・「鬼切り」や「お結び」など、それぞれの呼び名には素敵な物語があります ・三角形や俵型など、形にも意味や工夫が込められています ・地域によって呼び方や形が違い、それぞれの土地の文化を映し出しています

子どもたちには、こんな風に伝えてみてはいかがでしょうか: 「おにぎりもおむすびも、どちらも日本人の大切な食べ物なんだよ。昔から今まで、たくさんの人の願いや工夫が詰まっているんだ。だから、どちらの名前で呼んでも大丈夫。大切なのは、おいしく楽しく食べることだね」

食べ物の名前の由来を知ることは、子どもたちの食への興味を深める素晴らしいきっかけになります。この機会に、ご家庭でおにぎり作りを楽しんでみるのもいいかもしれませんね。お子さんと一緒に、好きな具材を選んだり、形を工夫したり。そうやって作ったおにぎりには、きっと特別な思い出が刻まれることでしょう。

タイトルとURLをコピーしました