夏のイベント、特に祭りや花火大会では浴衣を着ると、より一層楽しい雰囲気になりますよね。
けれども、浴衣の正しい着方がわからずに不安に感じることってありませんか?
襟の「左前」と「右前」のどちらで合わせるかがわからなくなることがあるんですよね。
浴衣をきれいに着こなすためには、この基本をしっかりと押さえておきたいですね。。
浴衣や和服には、襟を合わせる際の決まったルールがあり、男女問わず「右前」が一般的。
体に右側の生地を巻いた後、左側の生地を上にして重ねます。
このような文化的な背景を理解したうえで適切な着方をすることで、日本の伝統美をしっかりと味わっていきましょう
- 浴衣の着付け方「右前」とは
- 浴衣の着付け方に男女の違いはあるか
- なぜ浴衣の襟は「右前」になったのか
- 洋服と和服・浴衣の着方の違いと男女の区別
浴衣の着付け方「右前」とは
浴衣を着る際には、以下の手順で着付けます。
最初に、右手で右側の襟を左側にひっぱり、おさえるようにして身体に固定します。
そのまま、左手で左側の襟を右側にかぶせます。
そして腰紐でしっかり固定。
これが、「右前」という意味です。
右が前に出るという前後としての意味ではなく、右を「先」に巻くという後先の意味ですね。
浴衣の着付け方に男女の違いはあるか
浴衣の着方は男女ともに「右前」が基本です。
まず右側の布を体に巻きつけ、その上に左側の布をかぶせる着方のことを言います。
逆に「左前」というのは、亡くなった人が棺に納められる際に使われる方法で、「死人前」とも称され、縁起が悪いとされています。
そのため、生きているうちは「左前」の着方をすることは避けるべきとされています。
なので、浴衣の着付け方については男女の違いはありません。どちらも右前で着付けます。
なぜ浴衣の襟は「右前」になったのか
浴衣や着物の襟が「右前」となる背景には、歴史的な理由があるそうです。
古くは、武士たちが刀を左側の腰に差し、右手を自由に動かせるようにとのことから、着物の襟も右前になったと言われています。
なぜ武士が刀を左腰に差したのかというと、馬に乗りながら右手で刀や弓を操るために左手で手綱を握る必要があったためです。
このように、戦闘時の動きやすさが、和服の着方にも影響を及ぼしているというのは興味深いですね。
洋服と和服・浴衣の着方の違いと男女の区別
洋服を着る時は、通常、男性は左側の布を右側に重ね、女性はその逆で右側の布を左側に重ねて着ます。
しかし、和服や浴衣においては、男女の違いはなく、に皆同じ方法、「右前」で着るのが一般的です。
つまり、どんな人でも自分から見て右側の布を下にし、左側の布を上に重ねて着ます。
このルールを理解しておくと、和服や浴衣を着る時にスムーズに正しく着付けができ、日本の伝統的な服装を楽しむことができますね。
まとめ 浴衣の襟の合わせ方「右前」とは 「左前」にしない理由は男女の違いについて
以下に記事をまとめました。
浴衣の着付け方「右前」とは
右前とは、浴衣や着物を着る際に右側の生地を体に巻き付け、その上に左側の生地を重ねる着方です。
浴衣の着付け方に男女の違いはあるか
浴衣の着付け方には男女の違いはありません。男性も女性も「右前」で着るのが一般的です。
なぜ浴衣の襟は「右前」になったのか
浴衣の襟が「右前」であるのは、歴史的な背景に由来します。武士が刀を左腰に差し、右手を自由に使えるようにするため、着物の襟も右前に設計されました。
洋服と和服・浴衣の着方の違いと男女の区別
洋服では男性は左側の布を右側に重ね、女性は右側の布を左側に重ねるのが一般的です。
一方、和服や浴衣では男女問わず「右前」で着るという共通のルールがあります。