七五三が終わったら、たくさんの人が神社でもらったお札やお守りをどうすればいいか考えるんじゃないですか?
「これらをどうやって管理したらいいんだろう?」って悩む人もいると思います。
これらの大事なアイテムをきちんと扱うのは、本当に大事ですよね。
この記事では、神社で受け取ったお守りやお札の保管方法や、飾り方、それに正しい処分方法について、わかりやすくお伝えしますね。
- 七五三のお守り、どう保管する?子どもの安全と健康を守る方法
- 七五三で受けるお札の飾り方と保管のコツ
- 七五三でのお守りやお札の扱い方
- お守りのマナー
- お守りに関するQ&A
七五三のお守り、どう保管する?子どもの安全と健康を守る方法
七五三で神社からもらったお守りは、子供が毎日持っていると安心できます。
特に、心臓の近くにお守りを持つといいといいますけど、それが難しい時もあるでしょう。
七五三でお守りをもらった子供が幼稚園や小学校に行くときには、ランドセルやバッグにつけるといいです。
3歳で七五三を迎えた子供は、自分で荷物を持つのはまだ早いですよね。そんな時、お母さんがポーチにお守りを入れて持ち歩くといいかもしれませんね。
家に神棚があれば、お守りをそこに置くのが一番です。
でも、神棚がない場合でも、部屋のなるべく明るくて高い場所に保管するといいと言われています。
お守りはホコリを防いで、定期的に掃除してキレイに保つことが大事。
お守りは丁寧に扱ってくださいね。
例えば、机の引き出しにそのまま放置したり、ランドセルの底に入れたりするのは避けたほうがいいです。お守りを汚したり、乱暴に扱わないように気をつけましょう。
もし普段使うバッグにお守りをつけたいなら問題ないですが、どう扱うべきか不安なら、神社や寺に相談してみるのもいいでしょう。
七五三で受けるお札の飾り方と保管のコツ
七五三で神社からもらったお札は、家に神棚がなくてもきちんと保管できる方法があります。
神棚がない家でも、お札を大事にする保管方法がいくつかありますから、安心してください。
普段、お札に触ることが少ないから、どうするか悩むのは当然ですけど、ちゃんと飾れば問題ないです。
お札は、日がよく当たって、家族がよく集まるリビングなどの場所に置くのがおすすめです。そういう場所は明るくて高くて、神様も喜ぶんですよ。
できれば、お札を南か東に向けて置くといいです。
壁にお札を掛けたいときは、家具の上に紙を敷いて、その上にお札を立てかけるといいでしょう。
直接壁に固定したいなら、画びょうやテープでお札を傷つけないように気をつけてくださいね。
安全に飾るためには、画用紙をちょっと大きめに切ってお札を置き、お札の角を斜めに切った四隅に差し込んでから、その台紙を壁に固定すると安心ですね。
この方法なら、七五三だけでなく、他の祭事で受け取るお札にも使えるので、広く活用できますね。
七五三でのお守りやお札の扱い方
神道では、お守りやお札には新しい力が宿るとされていて、毎年新しいものにするのがおすすめされていますね。
例えば、11月にお守りをもらったら、次の年の同じ月にその神社に戻って、使ったお守りを返して新しいものをもらうのがいいです。
お守りを返すときは、神社の社務所や「古札所」「古札納所」など、専門の場所でやります。
できれば、お守りをもらったその神社で返すのがベストですが、難しいときは郵送で送るか、他の神社で返すこともできますよ。
よくわからないことがあったら、神社に直接聞いてみましょう。
毎年お守りを新しくする必要はなくて、新年に初詣に行くときに、古いお守りを持って行って新しいものと交換する方法もあります。
そのとき、新しいお守りをもらうこともできますし、古いものをただ返すだけでもOKです。
どちらにしても、その年間守ってくれた神様に感謝の気持ちを込めて、お参りしてお賽銭を捧げるのがいいですね。
もし、お守りを記念品として持ち続けたいなら、返さなくても大丈夫ですが、ちゃんとした場所に保管して、ホコリが積もらないように注意してくださいね。
お守りのマナー
お守りを人に貸すことについて
お守りはとても個人的なもので、それぞれの人に向けて特別な祈りや祝福が込められています。
だから、他の人にお守りを貸すのはあまり良くないですね。
お守りを貸したり借りたりすると、そのお守りが持つ特別な意味や神聖さが失われるといわれています。
複数のお守りを持つこと
いくつかの神社や寺からお守りをもらうのは構いませんが、異なる神様からもらったお守りを同時に持つときは、ちょっと注意が必要です。
それぞれのお守りは、その神様の加護を象徴しているので、複数持つときは、それぞれの神様の力が干渉しあうことがあるかもしれません。
特に、性格が異なる神様のお守りを一緒に持つのは避けた方がいいですね。
お守りに関するQ&A
Q. お守りを洗ってもいいですか?
A. お守りを洗うのはおすすめできません。
お守りは神聖なもので、多くは布や紙で作られていますから、水に濡れるのは避けた方がいいですよ。
もし汚れが気になるなら、サッと拭くくらいにしておくのがいいですね。
水や他の液体で洗うと、形や色が変わってしまうかもしれません。
Q. お守りをなくしてしまったら、どうしたらいいですか?
A. お守りをなくしたら、その神社や寺院に連絡して、新しいお守りをもらうことを考えてみてください。
お守りが見つからないときは、それが神様の意思かもしれないと思って、心を新しくするチャンスだと捉えるのもいいですね。
新しいお守りをもらうときは、前のお守りに感謝する気持ちを忘れないで。
Q. お守りをプレゼントしても大丈夫ですか?
A. お守りをプレゼントするのは大丈夫ですが、そのお守りがどんな意味や目的を持っているかをちゃんと理解してから贈ることが大切です。
プレゼントするときは、そのお守りがどんな保護や幸運をもたらすかを説明して、もらう人がその意味をしっかり受け入れられるようにしてくださいね。
さらに、神社や寺院で新しいお守りを直接買って贈ると、そのお守りの神聖さも守れますよ。
まとめ お守りとお札の適切な扱い方について
七五三でもらったお守りは、子供がよくいる場所に置くといいですね。でも、特に決まった場所が必要なわけではないんです。
お札は、南か東を向けて、目線より高い場所に置くといいとされています。
また、お守りやお札、その他のもらったものは、丁寧に扱うことが大事です。
普通は、お守りやお札をもらってから1年が経ったら、神社に返すのがいいと言われていますが、毎年返す必要はないです。
返すときには、その1年間神様に守ってもらったことに感謝の気持ちを表すのが大切ですね。